室蘭港
[Wikipedia|▼Menu]

室蘭港
測量山から眺めた日本製鉄室蘭製鉄所
中央に見えるのはJESCO北海道事業所
(2008年3月)
所在地
日本
所在地北海道室蘭市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度20分58.0秒 東経140度57分50.0秒 / 北緯42.349444度 東経140.963889度 / 42.349444; 140.963889座標: 北緯42度20分58.0秒 東経140度57分50.0秒 / 北緯42.349444度 東経140.963889度 / 42.349444; 140.963889
詳細
開港1872年
管理者室蘭市
種類国際拠点港湾
面積1,598 ha[1]
埠頭数公共:41バース[1]
民間:58バース[1]
統計
統計年度令和3年[1]
発着数4,221隻[1]
貨物取扱量15,631,000トン[1]
コンテナ数4,039TEU[1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。
室蘭港と大黒島(左)、鷲別岳(室蘭岳)(右奥)湾口部に架かる白鳥大橋

室蘭港(むろらんこう)は、北海道室蘭市にある港湾港湾管理者は室蘭市、港湾法上の「国際拠点港湾」および港則法上の「特定港」に指定されている。
概要

室蘭港は内浦湾(噴火湾)東端に位置しており、噴火湾に向かって突き出した絵鞆半島によって太平洋から遮蔽し、天然の入り江を形成する良港になっている[2]。港湾区域は1,598 haあり、北海道内最大となる被覆内水域1,401 ha、北日本最大となる本航路の水深(16.5 m)を有している[2]1872年明治5年)の開港以来、石炭積出・製鉄・石油精製などを中心とした臨海工業港及び後背地の流通拠点港として北海道工業地域の発展を支えた。近年は環境事業(静脈物流など)や防災[3][4]洋上風力発電の拠点港としての機能を推進している[5]。港湾取扱貨物量は北海道内3位(平成28年)となっている[6]
港湾施設

港湾施設は以下の通り。
防波堤body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

北防波堤

南防波堤

北外防波堤

南外防波堤

南外防波堤(B)

南副防波堤

内防波堤

波除提

機帆船船溜防波堤

崎守船溜防波堤

崎守船溜防波堤(A)

崎守船溜防波堤(B)

陣屋水面木材流出防止防波堤(B)

築港船入澗防波堤

絵鞆船溜防波堤

絵鞆小型船溜防波堤(A)

絵鞆小型船溜防波堤(B)

大型けい船岸壁(公共岸壁)

崎守埠頭

西岸壁

中央岸壁

6号岸壁

物資専門岸壁

けい船杭


フェリー埠頭

3号岸壁

4号岸壁


入江耐震岸壁

中央埠頭

旅客船岸壁

乙種

丙種


西3号埠頭

基部

?5.5 m岸壁

東側

頭部

西側

スリップ


西2号埠頭

東側

頭部

西側

スリップ


西1号埠頭

東側

西側


祝津埠頭

1?2号岸壁

内航岸壁


大型けい船岸壁(専用岸壁)

ENEOS埠頭

J - 0桟橋

J - 1桟橋

J - 2桟橋

J - 3桟橋

H - 1桟橋

H - 2桟橋

H - 3桟橋

H - 4桟橋

H - 5桟橋


本輪西埠頭

西岸壁

南岸壁

東岸壁


中卯埠頭

モービル岸壁

三菱岸壁

出光岸壁


日本製鉄埠頭

北6号岸壁

北5号岸壁

北4号岸壁

北3号岸壁

丁種岸壁

丙種岸壁

乙種岸壁

甲種岸壁

18号岸壁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef